生存第12話 感想


生徒会の一存 第12話『生徒会の一存』より引用


深夏

「あたしみたいになりたい奴が、あたしを目指してるようじゃダメだ」


例えばそれは、アニメでもイラストでも音楽でも何でも良いのだけれど、その世界を目指すきっかけとなった人物というのは誰にでも存在すると思う。きっとそういう人に憧れて自分もその世界に入りたいと努力をする。その人に憧れて何でも知りたがり真似や模倣をしてみる。


そこまでの行為は悪くないんだけれど、やっぱり模倣は模倣でしかない。それはオリジナルの劣化版にしかならなくて、模倣を繰り返していくうちに必ず劣化していく。そういった劣化コピー現象が業種や業界を越えてあらゆる場面で行われているように思う。


ボールペンであれば、書けることが最低限の商品価値なのに書けないボールペンがあること。定規であれば、定められた数値が正確に測れることが最低限の商品価値なのに測れない定規があること。消しゴムは?電卓は?鉛筆は?…とあらゆる物に同様の問いかけをしてみると、最低限の商品価値も満たせないものが増えたように感じる。そしてこの原因は模倣にあるんじゃないかなと。


じゃあ例えば自分も目指したいイラストレーターを見つけたとすると、大抵その人物はさらに目指したかった人がいる。そうやって過去の歴史や人物のルーツを上に辿っていかないと、ただの劣化した模造品に成り下がってしまう。模倣に模倣が重なっていくと最後には最低限の商品価値も満たせないものばかり溢れてしまう。まさに悪貨は良貨を駆逐していく、らしい。


スティーブ・ジョブスが事業に失敗したときの言葉で

「自分が次の世代につなげるバトンを落としてしまったと思った」


とバトンに例えたのは、過去のルーツを全て遮断してしまったことに対しての罪悪感があったのかもしれない。結局のところ、スティーブジョブスの模倣はできてもそれは劣化した模造品にしかならないのだから。

楽だから。簡単だから。パソコン使ってコピーすれば良いじゃん。


そんな悪意のある言葉に対して抵抗していかなきゃ、自分が生み出せる価値はどんどん下がってしまう。それに気付いて戦っている人もいるんだけれど、残念ながら大多数は評価できないみたいだ。それは両親であっても堅実な生き方をしろと強要してくるし、同様に他の人間も悪意はないかもしれないけれど楽で簡単な生き方を提案してくる。


ティナ・シーリグの『20歳のときに知っておきたかったこと』では、遠縁の親戚が亡くなった時に、自分には恩があるから葬式に参加すべきだと考えたが、周りの友人に聞くと参加しなくても平気だろうと言われたのでそれに従った。それを今でも後悔していると語っていた。

「わたしは、わたしの心に従うべきだった」


残念ながら他人は自分に対して生き方を強要してくる。そういった全てに立ち向かっていくのは、とても勇気のいることだけれど、やらないといけないんだと感じる。


忘却の旋律OP 『Will』より引用


忘却の旋律

「素顔隠す人々の群れ」


外では素顔を隠し仮面をかぶっている大多数、それは大多数は無関心であるという意味にもとれる。そして、周りと違う道を選んで立ち向かっていくボッカ。そのときの周囲の人間たちは戦士としてのボッカを求めてはいないんだけれど、それはおかしいと感じて抵抗し戦っていく。


たぶん自分もボッカみたいな生き方を選ぶ運命なんだろうと思う。
69065